マアナゴは美味しい魚であるが天然漁獲量は減ってきている。養殖のマアナゴは天然よりも味が濃厚で、漁期を問わずに供給できる。
魚種豆知識
イカナゴのシラス採捕の時に混獲され未利用であったノレソレ(アナゴのレプトケファルス幼生)からの飼育を始めたのは、近畿大学が最初。
養殖方法
現在完全養殖は達成されていません。イカナゴのシラス採捕の時に混獲され未利用であったノレソレを飼育することに成功し養殖を始めました。底棲魚のため陸上水槽で養殖しています
養殖の歴史1980年 養殖用の稚魚の歯切りよる生残率の向上を発表。 2004年 >白浜実験場でノレソレ(マアナゴのレプトケファルス幼生)からの養殖に成功。 2011年 富山実験場で採卵試験を開始。
生産現場の様子
1980年 | 養殖用の稚魚の歯切りよる生残率の向上を発表。 |
---|---|
2004年 | >白浜実験場でノレソレ(マアナゴのレプトケファルス幼生)からの養殖に成功。 |
2011年 | 富山実験場で採卵試験を開始。 |
マアナゴは美味しい魚ですが天然漁獲量は減ってきています。